kinesiology note salon ハートクリエイター

許せないは、許さなくていい


「許せない気持ち」と向き合うということ

人生の中で、あるいは今まさに、
「どうしても許せない人」がいる——
そんな経験はないでしょうか?

私にも、いました。
思い出すと、心がザワザワしたり、胸が詰まるような感覚になります。

そんなとき、自分の心が狭いのだろうか?と悩むこともあるかもしれません。
でも、まず伝えたいのは——

許せなくても、いい。

無理に許そうとしなくてもいいのです。
頭で納得しようとせず、
まずは「身体で感じてみること」がとても大切です。

なぜなら、「許せない」という気持ちは、
過去に傷ついた経験から生まれた不快な体感覚だから。
もしかすると、それはずっと前——
幼少期から抱えていた感情のエネルギーかもしれません。


「許せない」と感じるとき、
どんな感覚が、身体にありますか?

たとえば──
軽く扱われた。
恥をかかされた。
大切にしていたものを壊された。
信頼を裏切られたように感じた。

「大事にされなかった」という感覚が、
心の奥に突き刺さっているのかもしれません。

そうした体感覚を、無理に押さえ込まずに、
そっと感じに行きましょう。


すると、不思議なことに、
「許せない相手」や「出来事」の輪郭が少しずつぼやけ、
やがて小さくなっていきます。

時間がかかっても、大丈夫。
それはあなたの傷を癒している時間なのです。

「感じること」は、正直とても嫌な感覚を伴います。
でも、身体からアプローチしていくことで、
やがて思考がやわらぎ、書き換わっていくのです。

すると、その出来事や相手よりも、
もっと大切なことが、自然と見えてきます。
問題の本質が変わるのです。


キネシオロジーでは、
このような心と身体のアンバランスに対して、
どちらにも偏らないバランス調整を行います。

調整をしていくと、
「どっちでもいい」と思えるようになっていく。
気持ちが和らぎ、問題が小さくなっていくのです。

身体が変われば、脳が変わり、
そして、心の壁がほどけていきます。


問題は、
「その問題が生まれたのと同じ次元」では解決できない——

これは、アインシュタインの有名な言葉。
私もとても大切にしています。

高い視点から見たとき、
迷路のように感じていた問題にも、出口が見えてくるのです。


あなたの「優しさ」が、
ときに執着を生み、苦しみの原因になることもあります。

だから、嫌な人になってもいい。
「いい人」を演じ続けていると、必ず“反対の人”が現れます。

どれだけコミュニケーション術を学んでも、
すべての人に通じる方法など、ありません。

だから、無理をしないでください。
「いい人」をやめることが、
あなたの人生を、むしろスムーズにしてくれるかもしれません。


必要なのは、
感じること、許せない自分を抱きしめること。

ゆっくりでも、確実に
あなたは軽くなっていきます。